1. オッペンギンキッズ

  2. 国分寺キッズ

  3. レインボーキッズ

  4. 【ふらっと仏生山】ふらっとダンススクール 【サンサン館みき】キラキラ輝くステージ目指してダ…

  5. ズンビーニ

  6. フィットネス

  1. 2025 春オープン【新アリーナ開館イベント・みんなのアリーナ体感デー】出演

  2. 2024 SPRING🌸 KIDS DANCE PARTY(2024年3月…

  3. 国分寺町まつり(2023年8月)

  4. さぬき民謡まつり(2023年8月)

  5. さかいで大橋まつり・フリースタイル(2023年8月)

  6. さかいで大橋まつり・前夜祭(2023年8月)

  7. 坂出自動車学校・花火大会(2023年6月)

  8. ふらっと仏生山・パン&スイーツマルシェ(2023年6月)

  9. カントリーフェスタinかがわ(2023年6月)

  10. 善通寺・大師市(2023年6月)

  11. 高松春のまつり・フラワーフェスティバル(2023年5月)

  12. 丸亀お城まつり(2023年5月)

レッスン

【レッスン裏話】先生の振付づくり、実はこんな風にやってます!

どのチームも、夏イベントに向けて踊り込み真っ最中ですが

7月期がスタートしたふらっと仏生山ダンススクールでは

新曲の振付が始まりました。


今回は、ちょっと裏話。
普段、なかなかお話しすることのない

「先生の振付づくりの裏側」を少しだけご紹介します♪


🎵【まずは曲選び】

振付を考える前に、まず大切なのは曲選び。
「どのクラスにこの曲が合うか?」

「子どもたちが楽しく表現できるか?」


リズム、歌詞、テンポ、世界観……

何度も聴きながら、頭の中でステージを想像しています。


✏️【振付はパズルみたい】

次に、構成や振りを一つ一つ組み立てていきます。


例えば、

年少さんには「わかりやすい繰り返し」や「手の動きで魅せる振付」


小学生クラスには

「女らしい表現力が必要な動き」や「少し難しいチャレンジ振付」など、レベルに合わせて作ります。

3クラス連続で作る時は、正直かなりハード!
でも、「この曲、きっとこの子たち好きそう!」と

ワクワクしながら考える時間は、実はとても楽しいんです。


👀【“見せ場”はどう作る?】

ステージを観ている人に

「おっ!」と思ってもらえる“見せ場”も大事なポイント。
ジャンプ、アクロバット、側転、ポーズ、フォーメーションチェンジなど、

子どもたちが“かっこよく見える瞬間”を意識して盛り込んでいます。


💡【当日まで進化します】

実は…振付は一発完成ではありません!
実際に子どもたちが踊る様子を見ながら、

「ここを変えよう」「この動き、もう少し簡単にしよう」と修正することも多いです。
毎週のレッスンで、子どもたちと一緒に作品が少しずつ“進化”していくんです。


9月のパンマルシェでは、

そんな試行錯誤の詰まった新曲をお披露目予定!
ぜひ、子どもたちの頑張りとともに、

ちょっぴり「先生の苦労」も思い出してもらえると嬉しいです😊

☆Move Forward dance Forever☆

関連記事